転職お役立ちコラム

20代の転職希望者が面接で犯しやすい失敗

20代が面接で発言してしまう失言を知って失敗を防ごう

20代の転職希望者はキャリアも比較的浅いため、面接では何を答えたらよいか迷いがちです。面接での回答方法や全く評価につながらない失言にも近い発言を知ることで、ライバルの転職希望者とは一線を画すような準備をすることができます。記事の最後では面接を成功させるためのポイントも紹介していますので、20代で転職を考えている方はぜひ読んでみてください。

20代前半が犯しやすい面接時の過ち

未経験の仕事でも比較的採用されやすいのが20代前半の応募者。意欲を見るための「志望動機」が重視される傾向がありますが、新卒入社のときの面接の記憶が新しいだけに注意が必要です。同じ意欲アピールをするにしても、中途採用の場合は“あなたの可能性”ではなく、これまでの仕事を通して培ったスキルでどのように会社に貢献できるかを伝えることが大切です。
たとえキャリアが浅かったとしても、会社勤務の経験があれば、同年代の新卒やフリーターとは一線を画しますし、面接官も一人の社会人としてあなたの面接を行います。職歴の中から“売り”を見つけて、面接では自分から積極的にアピールしましょう。

大声すぎる挨拶

「元気がいい」と「大声」は全く違います。明るい人は好印象を抱かれやすいのは確かですが、程度が過ぎると、「学生気分が抜けていない。」、「空気を読めない人」と思われてしまうので注意しましょう。

 

会話のキャッチボールができない

緊張からか、聞かれたことだけに素直に答える人が多いのも特長です。面接はコミュニケーション力を試されている場でもあるので、聞かれたことだけに回答するのではなく、会話を膨らませながらアピールする姿勢を忘れずにいましょう。

 

20代後半が犯しやすい面接時の過ち

キャリアップを狙った転職をしやすいのが20代後半の特長です。経験内容による実力格差が大きいので、面接では「前職の仕事内容」をとくに詳細に尋ねられます。また、近い将来に応募先企業での中核的な戦力になることを期待されるため、現職での仕事姿勢を見る退職理由も厳しくチェックされます。合わせて、目標達成への努力・後輩指導・業務提案といった主体的な業務への取り組みも判定基準になります。履歴書や職務経歴書を作成する時点から、それを意識しておかないとバリエーション質問で齟齬が生じがちなので注意が必要です。

 

現職への批判や不満

待遇面でのこだわりが強くなるのも20代後半の特徴。面接担当者は、給与や勤務条件に対する現職への不満と受け取られる回答には面接官も非常にナイーブになりますので注意が必要です。

 

リーダー意識の欠如

20代後半にもなると、新人の教育や後輩の指導にも携わるもの。周りのことを考えない、独りよがりな回答ばかりをしていると、自己中心的な人と判断され、採用されることはないでしょう。また、上司からの指示がないと動けないような人と判断されても致命的です。

 

勝ちに行く面接をしましょう

20代転職者は、面接での自己PRが「やる気はだれにも負けません!」、「なんでもやります!」など精神論を語る人が非常に多いです。これでは全くと言っていいほど自己PRにつながりません。未経験分野の仕事であっても、これまでの業務業務で培った経験をしっかりと語るようにしましょう。
また、少し仕事をこなせるようになると自慢気に実績を語る人も出てきます。実績を語ることはもちろん悪いことではないのですが、謙虚な姿勢を忘れることなく面接に挑みましょう。

面接の回答例やポイントは下記の関連記事でも紹介していますので是非参考にしてください。

 

必ず役に立つ面接対策

転職お役立ちコラム 面接対策

2020/2/15

就職・転職面接ではこの質問の対策をしておけば内定にぐっと近づける

転職エージェントとして、多くの面接に同行してきましたが、ほぼ全ての企業で、最後にある「決まったこと」が聞かれています。 そして、そこでしっかりと答えることができれば、面接官に対して良い印象で面接を終えることができます。 今回はその「決まった質問」に対する回答方法について考えていきたいと思います。   contents面接終盤の決まり文句「最後に何か質問はありますか?」最後に質問はありますか?の5つの狙い1.会社に興味を持っているか確かめたい2.面接できれいごとを言っていないか確認するため3.コミ ...

ReadMore

転職お役立ちコラム 面接対策

2020/2/7

転職で人生をミスる人の意外な特徴

  職を変えることは近年当たり前の時代になってきている現代。 かつてと異なり、同じ会社に尽くし続けることのほうが稀になってきています。   contents離職率とインターネット行動の関係性ブラウザ環境と離職率との関係性転職後に成功するための心得 離職率とインターネット行動の関係性   経済学者「マイケル・ハウスマン」の研究結果で離職率に関する面白いデータが導き出されています。 マイケル・ハウスマンは、これまで顧客サービス係のマネジメント研究に従事してきた方で、 電話のオペレ ...

ReadMore

面接対策

2019/3/11

転職面接でノルマの有無を確認したい場合のテクニック

contentsノルマのない会社に転職したい人へ営業未経験の場合営業経験者の場合まとめ転職面接対策に関する記事一覧 ノルマのない会社に転職したい人へ     営業職へ転職を考えている場合、ノルマがあるかが気になるところ。また、その程度によっても厳しさは大きく変わってきます。 状況を確認したいけれど面接時に「ノルマはありますか?」なんて聞くことも危険です。たとえノルマがなかったとしても、やる気がないのかと疑われてしまいがちです。 こんな時どのように質問すればよいかをお伝えします。 それで ...

ReadMore

面接対策

2019/2/26

仕事関連の質問は面接合否の分かれ道

contents質問内容次第では大きく印象を残すことになるが…熱意として受け止められやすい質問悪印象となりかねない質問あえて面接で聞かなくていい質問はしないこと細かい部分までどうしても知りたいという人へまとめ 質問内容次第では大きく印象を残すことになるが… 転職の志望理由で外せないのが「仕事内容」。だけど、いざ入社してみると考えていた業務と全く違っていたということで、早期退職をしてしまう人が絶えないのが近年の転職市場でよくある話。 たとえば、「事務職として採用されたはずが、いざふたを開けてみると工場現場の ...

ReadMore

転職お役立ちコラム 面接対策

2018/12/18

その会社は入社して大丈夫?面接時にチェックしたい項目

contents面接時の質問で聞き逃すと後悔するかも入社するべきか判断するために確認したい項目聞きづらいことは転職エージェントに確認転職者4,000人が選んだ転職エージェント人気ランキングマイナビエージェント リクルートエージェントパソナキャリア dodaエージェントサービスJACリクルートメント 面接時の質問で聞き逃すと後悔するかも 転職サイト運営会社が主催する就活イベントや、行政が主催するIターン、Uターンを受け入れるための合同説明会などが充実するようになってきました。そのような機会を活用することがで ...

ReadMore

 

面接が不安な人はエージェントに相談してみるのもあり!

1人での面接対策はやはりどう答えてよいかわからず不安になるもの。また、大半の転職希望者は「この会社にどうしても入りたい!」という思いを抱いているでしょう。
その時は他の候補者と一線を画すための入念な準備が必要です。

転職エージェントって知っていますか?

転職エージェントという言葉を聞いたことはありますか?求人の紹介から履歴書などの書類作成サポートのほか、面接対策までも一緒に行ってくれるサービスです。エージェントはあなたを企業に紹介することで、企業から紹介料をもらうことでビジネスとして成り立っていますので、利用は無料ですることができます。そのサービスを利用して転職まで至らなかった場合でも料金は発生しないので、転職活動を考えているのであれば利用するべきです!

20代におすすめの転職エージェントは下記で紹介していますので、ぜひそちらも参考にしてみてください。

 

 

-転職お役立ちコラム

© 2023 年収アップを叶える転職活動