面接対策

転職面接の回答例文⑩「ほかはどの企業を受けていますか?」

他社も受けている場合は隠す必要はないが、気の利いた一言をプラス!

同サイトでもお伝えしていますが、1社に絞らず、複数の会社を応募することが転職成功の近道です。
そのため、複数社を受けているのは当然のことであり、面接官もそのことは大体理解しているでしょう。
ただし、そこで気をつけたいことは内定辞退の可能性をにおわせないことです。

それでは、実際に転職面接で活用できる回答例を見ていきましょう。

同業他社に応募している場合

回答例

「現在同業他社さんに応募している状況です。御社と同じように広告の営業を募集している会社になります。先日面接を受けてきたのですが、できればメインターゲットを20代に定めている御社の商品は、私自身も市場開拓の大きな可能性を感じております。そのため、ぜひ御社でこれまでの経験を活かしながら貢献していきたいと考えています。」

ポイント

商品や将来性に魅力を感じていることを伝える

同業他社を受けてはいるけれど、応募先のどんなところに魅力を感じているかを伝えることができればGOOD!あなた自身のモチベーションの高さも証明され、あなたに対する期待値も高まるためです。

よく、「御社が第一志望です!」と答えるようにしましょうとエージェントに言われると思いますが、なんかわざとらしいと思いませんか?
面接官もこれを言われたところでお世辞にしか受け取りません。
そのため、魅力を伝え、第一志望と言葉に出さなくても入りたいという意思を伝えるようにしましょう。

異業種にも応募している場合

回答例

「WEBのPRや顧客の囲い込みをコンサルする、WEBに特化したコンサルティング会社に応募しています。本心を言えば制作業務に集中をしたいのですが、WEBを通してクライアントの抱える課題を解決するということに関しては御社と共通の思いがあると感じています。しかし、私自身としてはクリエイティブな制作業務に尽力をしたいと思っておりますので、できることならば制作スタッフの募集をかけていらっしゃる御社で働きたいというのが本音です。」

ポイント

今面接を受けている会社で働きたいという意思を再度アピール!

内定辞退を防ぐため、どこを受けているか必ずと言っていいほど聞かれるでしょう。
また、中途採用においては1社に絞らず複数の会社を同時に受けることが良いこともほかの記事で説明をしているとおり、同業他社を受けながら本命の企業を受けるということも十分に考えられます。
その際は、「他は受けていません。」という風に嘘をつくのではなく、「同業他社も受けているけれど、御社の求人の方がより自分自身のスキルを発揮できる」という思いを伝えるようにしましょう。

「同業他社も受けています。」と一言で終わらせてしまうと、滑り止め感覚で応募したのかと受け止められかねないので注意が必要です。

参考

転職活動の準備

転職活動に不可欠な企業の情報収集

2018/11/20  

contents求人広告の情報だけで判断するのは危険入社してまもない転職は不利に働くことが多いスピード勝負の転職活動の中でもしっかりとした情報収拾を転職成功者が20社ほどエントリーする理由転職エージェ ...

ほかの会社はまだ応募していない場合

回答例

「応募している企業は御社のみです。今回エージェントを通して応募させていただき、これまでにもいくつか会社の提案はしていただきましたが、経験してきた業務や仕事を通して得たスキルを十分に発揮できそうなのは御社だけだと感じました。そのことからも、いろいろ吟味をしたうえで御社を志望させていただきました。」

ポイント

他を受けていないということは必ずしも良い評価につながらないことを念頭におくこと

あまりおすすめはしませんが、魅力に感じた企業が応募先の企業しかなく1社しか受けないというケースもあり得るかと思います。また、この質問の意図は志望動機が曖昧ではないか、受かればどこでもいいと思っていないか、内定を辞退する可能性はないかというところにあるので、「御社しか受けていません。」という回答を面接官は求めているわけではないことはないということもしっかりと意識しておくべきです。

まとめ

転職活動は、複数社を応募することは当然だと思われているため、「他も受けている」という回答をしても、決してマイナスに評価されることはありません。ただし、今受けている会社の志望動機が曖昧ではないかもチェックされるので、正直な事情を話しながらも、「その中でも御社に魅力を感じています。」という思いを、ほかの会社との違いを出しながら伝えるようにすると、入社意欲も再度アピールできるので良いでしょう!

転職活動の準備に関する記事一覧

転職お役立ちコラム 転職活動の準備

2023/2/19

会社で活躍してくれると思われるために読むべき本

contents即戦力と思われるために読むべき本注文を27.6%あげるには? その答えを導くことができる本物語の7大要素を使って事業を成長させるまとめ 即戦力と思われるために読むべき本 中途採用を勝ち取るには、人事の方に会社で活躍してくれるだろうと思ってもらう必要があります。 まずは会社の利益拡大に貢献してもらえると思ってもらえることが重要でしょう。 どの会社に対しても応用できる、読むべきビジネス書をご紹介します。 さらにこれらの本は、書店には並んでいないため、誰もが手に入れられるわけではないというメリッ ...

ReadMore

転職お役立ちコラム 転職活動の準備

2020/9/26

初めて転職するITエンジニアが年収増加のためにできる転職活動方法

contents転職を考えているけど、どこも激務ではないだろうか…?コロナ禍でも多いITの求人数はじめて転職活動をするとき、事前にするべき 3つ のことするべきこと1.スキルの棚卸するべきこと2.IT系に特化した転職エージェントを活用するIT・Web業界に特化したエージェント(一部)GeekOutTech Stars AgentGeeklyするべきこと3.応募先でのキャリアプランを思い描くまとめ 転職を考えているけど、どこも激務ではないだろうか…? ITエンジニアの転職活動では、このような不安から二の足を ...

ReadMore

転職お役立ちコラム 転職活動の準備

2020/1/21

転職活動は在籍中?辞めてからの方がスムーズに転職できるケースも

  contents転職活動は「在職中」か「辞めてから」どちらが有利か?一度会社を辞めて転職活動をすることはありなのか?現在も在籍中で転職活動をする方転職活動を始める時は会社を辞めたい理由をはっきりさせること次に、譲れない条件・叶えたい条件を書き起こすこと。 転職活動は「在職中」か「辞めてから」どちらが有利か? 転職活動を意識する人は、在職中の方が大半だと思います。在職中の転職活動となると、かなりの労力が必要になってきます。基本は在職中にしたほうがよいケースが多いです。先に退職をして面接官を納得 ...

ReadMore

転職活動の準備

2018/11/20

転職活動に不可欠な企業の情報収集

contents求人広告の情報だけで判断するのは危険入社してまもない転職は不利に働くことが多いスピード勝負の転職活動の中でもしっかりとした情報収拾を転職成功者が20社ほどエントリーする理由転職エージェントは情報量が豊富 求人広告の情報だけで判断するのは危険 新卒向けのリクルートサイトが充実している企業は増えてはきていますが、中途採用となると情報量が少なくなってしまうことも転職活動と新卒の就職活動の違いのひとつ。 転職活動で企業を選ぶ選択肢としては、ハローワークへ出向いて求人情報を頼りに応募先を決めるという ...

ReadMore

自分に合う求人を探す 転職お役立ちコラム 転職活動の準備

2019/5/13

自己分析にも役立つ「転職力診断ツール」

contents転職サイト@type[アット・タイプ]の診断ツールが自己分析に利用できて便利!エージェントとは違い、これから転職活動を始めようかなという人おすすめ基本的なシステムはリクナビNEXTなどと同じだけれど…その中でもおすすめの機能は「転職力診断テスト」「転職力診断テスト」からわかる項目 転職サイト@type[アット・タイプ]の診断ツールが自己分析に利用できて便利! 関東の求人に強みを持っている【type転職エージェント】としても知名度が高い転職サポート会社ですが、同社が運営している転職サイト、「 ...

ReadMore

-面接対策

© 2023 年収アップを叶える転職活動