面接対策

転職面接の回答例文⑪「何か質問はありますか?」

できれば2つくらいは質問を考えておくこと!

面接の最後には、「何か質問はありますか?」と聞かれる場合が多いです。面接途中に聞き漏らしたことであれば、確認できるチャンスではあるのですが、事前にいくつか質問を用意しておかないと、「何もありません。」という形で終了してしまいます。

最後までインパクトを残すために、あなただけができる質問をあらかじめ用意しておきましょう。
ただし、面接の時間を台無しにしてしまうような質問もありますので、こちらに関しても解説していきます。

それでは、実際に転職面接で活用できる回答例を見ていきましょう。

選考結果について質問したい場合

回答例

「今回の面接で、御社の業務内容などについてはおおむね理解することができました。ありがとうございます。そのうえで、改めて私自身ぜひ御社で働かせていただきたいという思いになりました。本日の結果が分かる時期や選考過程についてご説明いただくことは可能でしょうか?」

ポイント

質問をしながら熱意も最後にアピール

上記の回答例では質問をしながらも、「入社に対する熱意」を再度アピールしていることがポイントです。ただし、業務内容などを理解したうえで上記の質問をするのはOKですが、まだ応募先の企業についてわからないことがある場合は、分からないことを質問するのを優先し、その流れで結果はいつになりそうかを確認するようにしましょう。

また、結果が分かるのは1週間後になるかもしれないし、1ヶ月近くかかってしまう場合もあります。不採用の場合、待っている期間は非常に無駄なものになります。転職活動の妨げにならないためにも、いつ頃結果が分かり、そのあとの採用スケジュールはどうなっているのかは必ず聞いておくべきです。

もし転職エージェントを利用している場合は、エージェントから結果を知らされることになります。もし聞く自信がないようでしたら、エージェントにいつ結果を知らされるのかを必ず確認しましょう。

業務に関する質問が思い浮かばない場合

回答例

「参考までに、転職で入社された方は何人ほどいらっしゃいますでしょうか?また、私と同じように全くの異分野から転職された方はいらっしゃいますか?」

ポイント

自分と同じ境遇の人がどれくらい活躍しているかを確認!

職務内容などは面接の中で聞くべきですが、「自分と同じ中途組はどのくらいいるか?」などの確認事項はもちろんしても大丈夫です。
ひょっとすると、中途入社の人はすぐ辞めてしまう傾向にあるかもしれないし、中途から入社して経営管理職として活躍している人も中に入るかもしれません。上記の回答例のような質問も、企業を最終的に選ぶ際には重要な要素となってきます。そこで、「中途入社は年に20人ほどで、異業種から転職した方でも営業部の部長を務めている者もいます。」など、前向きな返事を聞くことができれば、安心してその応募先企業を選ぶことができるきっかけにもなるでしょう。

職場の見学をしたい場合

回答例

「今回の面接を通して、ぜひ御社で働きたいという思いがより一層強くなりました。もし可能であれば、御社の社内を少しだけ見学させていただけないでしょうか?」

ポイント

あくまでも控えめにお願いすること

応募先の企業がブラックかどうか、また職場の雰囲気は明るいか、働いている人の雰囲気と自分自身が合いそうかということは面接の場だけでは判断することができません。ですので、可能であれば職場見学をお願いしたほうが良いです。
ただし、強引な雰囲気を出してしまうと失礼にも感じ取られてしまうので注意が必要です。

まとめ

今回はどのようなシーンでも使えそうな質問内容を3つあげさせていただきました。本来であれば、このような質問に加えて応募した企業だけの質問内容を考えておくことがベターです。ただし、面接の中で出た答えを再度確認をしたりすることは避けましょう。

以下では、面接の終盤に繰り出すと印象を悪くする質問もいくつかあげさせていただきますので、参考にしてみてください。

NG質問


  • 商品やサービスのターゲットについて教えてください。(事前の準備不足)
  • 御社の企業理念は何ですか?(事前の準備不足)
  • スキルアップできる環境でしょうか?(他人任せ)
  • 残業はありますか?(熱意の欠如)

転職活動の準備に関する記事一覧

転職お役立ちコラム 転職活動の準備

2023/2/19

会社で活躍してくれると思われるために読むべき本

contents即戦力と思われるために読むべき本注文を27.6%あげるには? その答えを導くことができる本物語の7大要素を使って事業を成長させるまとめ 即戦力と思われるために読むべき本 中途採用を勝ち取るには、人事の方に会社で活躍してくれるだろうと思ってもらう必要があります。 まずは会社の利益拡大に貢献してもらえると思ってもらえることが重要でしょう。 どの会社に対しても応用できる、読むべきビジネス書をご紹介します。 さらにこれらの本は、書店には並んでいないため、誰もが手に入れられるわけではないというメリッ ...

ReadMore

転職お役立ちコラム 転職活動の準備

2020/9/26

初めて転職するITエンジニアが年収増加のためにできる転職活動方法

contents転職を考えているけど、どこも激務ではないだろうか…?コロナ禍でも多いITの求人数はじめて転職活動をするとき、事前にするべき 3つ のことするべきこと1.スキルの棚卸するべきこと2.IT系に特化した転職エージェントを活用するIT・Web業界に特化したエージェント(一部)GeekOutTech Stars AgentGeeklyするべきこと3.応募先でのキャリアプランを思い描くまとめ 転職を考えているけど、どこも激務ではないだろうか…? ITエンジニアの転職活動では、このような不安から二の足を ...

ReadMore

転職お役立ちコラム 転職活動の準備

2020/1/21

転職活動は在籍中?辞めてからの方がスムーズに転職できるケースも

  contents転職活動は「在職中」か「辞めてから」どちらが有利か?一度会社を辞めて転職活動をすることはありなのか?現在も在籍中で転職活動をする方転職活動を始める時は会社を辞めたい理由をはっきりさせること次に、譲れない条件・叶えたい条件を書き起こすこと。 転職活動は「在職中」か「辞めてから」どちらが有利か? 転職活動を意識する人は、在職中の方が大半だと思います。在職中の転職活動となると、かなりの労力が必要になってきます。基本は在職中にしたほうがよいケースが多いです。先に退職をして面接官を納得 ...

ReadMore

転職活動の準備

2018/11/20

転職活動に不可欠な企業の情報収集

contents求人広告の情報だけで判断するのは危険入社してまもない転職は不利に働くことが多いスピード勝負の転職活動の中でもしっかりとした情報収拾を転職成功者が20社ほどエントリーする理由転職エージェントは情報量が豊富 求人広告の情報だけで判断するのは危険 新卒向けのリクルートサイトが充実している企業は増えてはきていますが、中途採用となると情報量が少なくなってしまうことも転職活動と新卒の就職活動の違いのひとつ。 転職活動で企業を選ぶ選択肢としては、ハローワークへ出向いて求人情報を頼りに応募先を決めるという ...

ReadMore

自分に合う求人を探す 転職お役立ちコラム 転職活動の準備

2019/5/13

自己分析にも役立つ「転職力診断ツール」

contents転職サイト@type[アット・タイプ]の診断ツールが自己分析に利用できて便利!エージェントとは違い、これから転職活動を始めようかなという人おすすめ基本的なシステムはリクナビNEXTなどと同じだけれど…その中でもおすすめの機能は「転職力診断テスト」「転職力診断テスト」からわかる項目 転職サイト@type[アット・タイプ]の診断ツールが自己分析に利用できて便利! 関東の求人に強みを持っている【type転職エージェント】としても知名度が高い転職サポート会社ですが、同社が運営している転職サイト、「 ...

ReadMore

-面接対策

© 2023 年収アップを叶える転職活動