面接対策

転職面接の回答例文⑧「あなたの“売り・強み”はなんですか?」

他の応募者とこの質問に対する回答で1番差がつく!

面接が佳境になってくると「あなたはこの会社に入って何ができますか?」と必ず聞かれるでしょう。これはあなたを採用することで、会社にどのように良い影響があるか教えてくださいという重要なメッセージになります。熱意などを答えるシーンではないことに注意!ここでは、具体的にどのように貢献できるかを答える必要があります。この質問に対して上手に回答することができれば、ベストな自己PRにもつながります。

それでは、実際に活用できるモデルトークを見ていきましょう。

未経験の職種だけど、一定の専門知識は有している

回答例

「出荷事務という仕事は未経験ではありますが、現職は営業として様々なお客様のニーズに合わせた外注先の選定、その調整を行っています。御社の業務内容を先ほどお伺いしたところ、様々な外注先との調整が主な業務という風におっしゃっていましたので、これまでの経験やスムーズな調整ということでも糸約変えるのではないかと思っています。また、営業経験からも顧客満足度を高めるため、迅速かつ正確な対応を心がけていくことで力になれればと考えています。」

ポイント

面接時に得た情報も加味させる!

他の応募者と差をつけるためには、同じような回答をしたらダメということ。そのうえで、応募条件に記載があった情報以外で力になれそうな部分を探す必要があります。一つのポイントとしては、「面接時に得た情報やニーズにしっかりと答えることができますよ」という内容を具体的に示すこと。そうすることで「コミュニケーション力もあるな」と面接官に感じてもらえるでしょう。特に、応募先の企業が抱える課題を把握しようとしながら話を聞くことが大切です。

社内の潤滑油としての役割で貢献できる

回答例

「社内環境をよくしたり、職場を運営することも大切であると考えています。現職では御社と同じように派遣やアルバイトなどが混成された部署で働いていました。各自の働きやすさや業務効率、職場の雰囲気づくりを目標に、上司とのパイプ役や後輩指導にもあたっていました。その経験は御社でもきっと役立出ることができると思っています。」

ポイント

業務で貢献できる点が見つかりづらい場合は実務で役立つ応用力に切り替える!

業務が全く異なり、業務上どこで貢献できるか悩んでしまう人もいるでしょう・その場合は社内でのポジションなどを伝えたうえで、経験から身についた応用力を述べることで、適性や基礎があると判断されれば面接官から高い評価を受けることになります。そのうえでも対人折衝について述べることは幅広い業務でも対応することができます。上記のように具体的なエピソードを交えて話すことで説得力のある回答になります。

目標達成は必ず達成した実績を語る

回答例

「これまで営業目標などは必ず前年実績を上回る結果を残してきたというのが私の“強みです。”その中でも特に意識していたことは1日10件は必ず訪問するということです。その中でお客様の課題や悩みを聞きだすというスキルを得ることができたと考えています。その結果、営業人員が30人いるのですが、ここ3年は連続で1位の売り上げを達成しています。」

ポイント

目標以上の結果を残せるということをアピール!

他の応募者より優れている点が「やる気」や「熱意」だとしても、例えば営業職の場合は、「これまで御社ではあたったことのない企業へも積極的に訪問します!」など、具体的な行動目標を示すような言い方で面接官に熱意を伝えましょう。また、そこに自らの具体的な実績を付加できれば、より説得力が増す回答になること間違いなしです。

まとめ

エージェントとして働いていた時に、人事担当者からよく聞いた話では、「やる気はだれにも負けません!」、「御社の売り上げを必ず向上させてみます!」など、具体性のない回答は全く響きません。ということです。他の応募者と1番差をつけることができる重要な質問ですので、自己分析を行いながら完璧に答えられるように準備をしておきましょう。

 

転職活動の準備に関する記事一覧

転職お役立ちコラム 転職活動の準備

2023/2/19

会社で活躍してくれると思われるために読むべき本

contents即戦力と思われるために読むべき本注文を27.6%あげるには? その答えを導くことができる本物語の7大要素を使って事業を成長させるまとめ 即戦力と思われるために読むべき本 中途採用を勝ち取るには、人事の方に会社で活躍してくれるだろうと思ってもらう必要があります。 まずは会社の利益拡大に貢献してもらえると思ってもらえることが重要でしょう。 どの会社に対しても応用できる、読むべきビジネス書をご紹介します。 さらにこれらの本は、書店には並んでいないため、誰もが手に入れられるわけではないというメリッ ...

ReadMore

転職お役立ちコラム 転職活動の準備

2020/9/26

初めて転職するITエンジニアが年収増加のためにできる転職活動方法

contents転職を考えているけど、どこも激務ではないだろうか…?コロナ禍でも多いITの求人数はじめて転職活動をするとき、事前にするべき 3つ のことするべきこと1.スキルの棚卸するべきこと2.IT系に特化した転職エージェントを活用するIT・Web業界に特化したエージェント(一部)GeekOutTech Stars AgentGeeklyするべきこと3.応募先でのキャリアプランを思い描くまとめ 転職を考えているけど、どこも激務ではないだろうか…? ITエンジニアの転職活動では、このような不安から二の足を ...

ReadMore

転職お役立ちコラム 転職活動の準備

2020/1/21

転職活動は在籍中?辞めてからの方がスムーズに転職できるケースも

  contents転職活動は「在職中」か「辞めてから」どちらが有利か?一度会社を辞めて転職活動をすることはありなのか?現在も在籍中で転職活動をする方転職活動を始める時は会社を辞めたい理由をはっきりさせること次に、譲れない条件・叶えたい条件を書き起こすこと。 転職活動は「在職中」か「辞めてから」どちらが有利か? 転職活動を意識する人は、在職中の方が大半だと思います。在職中の転職活動となると、かなりの労力が必要になってきます。基本は在職中にしたほうがよいケースが多いです。先に退職をして面接官を納得 ...

ReadMore

転職活動の準備

2018/11/20

転職活動に不可欠な企業の情報収集

contents求人広告の情報だけで判断するのは危険入社してまもない転職は不利に働くことが多いスピード勝負の転職活動の中でもしっかりとした情報収拾を転職成功者が20社ほどエントリーする理由転職エージェントは情報量が豊富 求人広告の情報だけで判断するのは危険 新卒向けのリクルートサイトが充実している企業は増えてはきていますが、中途採用となると情報量が少なくなってしまうことも転職活動と新卒の就職活動の違いのひとつ。 転職活動で企業を選ぶ選択肢としては、ハローワークへ出向いて求人情報を頼りに応募先を決めるという ...

ReadMore

自分に合う求人を探す 転職お役立ちコラム 転職活動の準備

2019/5/13

自己分析にも役立つ「転職力診断ツール」

contents転職サイト@type[アット・タイプ]の診断ツールが自己分析に利用できて便利!エージェントとは違い、これから転職活動を始めようかなという人おすすめ基本的なシステムはリクナビNEXTなどと同じだけれど…その中でもおすすめの機能は「転職力診断テスト」「転職力診断テスト」からわかる項目 転職サイト@type[アット・タイプ]の診断ツールが自己分析に利用できて便利! 関東の求人に強みを持っている【type転職エージェント】としても知名度が高い転職サポート会社ですが、同社が運営している転職サイト、「 ...

ReadMore

-面接対策

© 2023 年収アップを叶える転職活動